今主婦の間でクラウドソーシングサービスに登録して仕事をする人が増えています。
あなたは「クラウドソーシング」って知っていますか?この記事ではクラウドソーシングの基本的な仕組みと主な利用者、仕事の形式、仕事の流れについてご紹介したいと思います。

ぜひ活用して、お小遣いや家計の足しにしちゃいましょう。
この記事を流し読み!
クラウドソーシングってなに?まずは知っておきたい基礎知識
クラウドソーシングとは企業などがインターネットを通じて不特定多数の人に仕事を依頼し、その成果を集めて新しいものを作り上げていくためのプロセスのことです。
群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせて作られた造語で、一連の仕事を特定の人に対して依頼するアウトソーシングの対義語になっています。
企業(=クライアント)は単発で仕事を発注したい、短期的に人手が欲しい、コストを安く抑えたいなどの理由からクラウドソーシングサービスを使って仕事を請け負ってくれる人を募集します。仕事が欲しい人(=ワーカー)は、クライアントから提示された条件を見て仕事に応募し、場合によっては条件を交渉します。
そしてお互いの条件がマッチングした時に初めて契約成立となります。ワーカーは自分がやりたい仕事を自由に選べますし、空いた時間に少しだけ仕事をすることもできます。

クラウドソーシングの基本的な仕組み
クラウドソーシングにはクライアントとワーカーを橋渡しする役割として「クラウドワークス」や「ランサーズ」といった仲介業者が存在します。仲介業者はサービス利用者から一定の手数料を徴収することで、仕事の募集から、報酬などお金のやり取りを一括管理してくれるマッチングサービスを運営しています。
このような背景からクラウドソーシングは主婦向け副業の決定版と言える存在に急成長しています!
お金はちゃんと貰えるの?仮払い制度で詐欺を防止

クラウドソーシングで仕事をしたいけど、本当に報酬が支払われるか心配、という人もいますよね。でも安心して下さい。クラウドソーシングには「仮払い」という制度があって、お金に関するトラブルを防止しています。
クライアントとワーカーが契約を結ぶとクライアントが「仮払い」を行います。
仮払いとはクライアントがワーカーの代わりに、クラウドソーシングサービスにお金を預けたことを指す言葉です。ワーカーが仕事を完了したらクラウドソーシングサービスから預けられていた報酬が支払われます。
このようなに一度クラウドソーシングサービスが入っているため、「報酬が支払われない」といったトラブルが起こりづらくなっています。
一方、仕事を受注する側からすると、報酬の5~20%がシステム手数料として差し引かれるので、手取りが額面よりも少なくなる点はデメリットです。

主婦が中心!クラウドソーシングの利用者層
新しい働き方とも言われているクラウドソーシングですが、どんな人が利用しているのでしょうか?
- 主婦・主夫:28%
- 正社員・契約社員・派遣社員:27%
- パート・アルバイト:19%
- 学生:13%
- 自営業・個人事業主:9%
- ネット業務専門:2%
- 士業・専門職:2%
引用: ワーカーの属性は正社員の複業登録や主婦が多い - https://crowdworks.jp/articles/5946/
クラウドワークス社の調査結果から、正社員といった一般職の方に加えて主婦・主夫の方からの人気も高いことがわかります。
クラウドソーシングはPCかスマホがあればすぐ仕事を受注することができ、スキマ時間を使って仕事を進めることができます。この結果から家事や育児の手が空いたちょっとした時間を使って主婦・主夫の方がクラウドソーシングで活躍している様子が見えてきます。

覚えておきたい仕事の形式とその特徴
クラウドソーシングを使うにあたって、仕事の形式を覚えておくと便利です。代表的な形式には、タスク、プロジェクト、コンペの3種類があります。それぞれの形式や特徴について見てみましょう。
短時間作業のタスク
タスクはもらえる報酬が少ない代わりに、1回あたりの作業時間が短いことが特徴の形式です。
特別な知識も必要としない場合が多いので、クラウドソーシングの仕事の中でも一番初心者向けで、誰でも気軽に始めることができます。
仕事の流れとしては以下のような順序になります。
- 仕事を探す
- クライアントの提示した条件で仕事開始
- 仕事を納品
- クライアントが内容を検収
- 承認
- 報酬が支払われる
なお、仮払いはクライアントが仕事を応募をする段階で行われていますので安心して下さい。
タスクの仕事内容は以下のようなものがあります。
- アンケート
- 口コミ投稿
- 短めの記事作成
- 量がさほど多くないデータ入力
あまりボリュームがない作業になりますので、必要時間は数分〜1時間以内に終わるものがほとんどです。クラウドソーシングに登録したら、まずはタスクを数件受けて慣れてみましょう。
中長期契約に対応したプロジェクト
タスクを数件受けて少し自信がついてきたら、プロジェクトのお仕事を始めてみましょう。
単純にタスクのボリュームを増やしたような作業から、専門性が必要な作業もあり、仕事の幅が広いのが特徴です。
作業時間はすぐに終わるタスクに対して、1日〜数週間に及ぶものもあります。自分の持っているスキルや自分の興味があること、得意分野の仕事からまずは始めてみるのがおすすめです。
仕事の流れとしては以下のような順序になります。
- 仕事に応募する
- クライアントが採用者を選ぶ
- 契約する(場合によっては契約交渉をする)
- クライアントが仮払いをする
- 仕事を開始
- 仕事を納品
- クライアントが内容を検収
- 承認
- 報酬が支払われる
プロジェクトの仕事内容は以下のようなものがあります。
- 記事作成
- データ入力
- 市場調査
- システムやソフト開発
- システムメンテナンス
採用を目指して競い合うコンペ
コンペとは誰でも参加できるコンテンスト型の形式です。イラストや企画書など複数の成果を比較検討したい時に便利な形式で、クライアントは応募者から提案された成果物を選考し、採用が決まった人だけに報酬を支払います。
仕事の流れとしては以下のような順序になります。
- 仕事に応募する
- 仕事を開始する
- 仕事を納品する
- クライアントが検収して採用者を決める
- 採用者に報酬が支払われる
コンペもタスクと同様にクライアントが仕事を応募をする段階で仮払いを行っていますので、安心して下さい。
コンペは意匠性の高い案件が多いため、採用されれば高額の報酬を得ることができますが、不採用の場合0円でタダ働きになってしまうのがデメリットです。
クラウドソーシングサービス大手3社
クラウドソーシングサービスを提供している会社はいくつかありますが、その中から代表的な3社を紹介します。
ランサーズ
ランサーズは日本でNo.1のクラウドソーシングサービスです。創立は2008年で10年に及ぶ運営実績から非常に高い信頼性を誇っています。
誰でも無料で簡単に登録でき、公開されている案件も非常に多いのが特徴です。また、ランサー(ランサーズでのワーカーの名称)の認定制度があるなどワーカーのサポートも充実しています。
一定の基準をクリアした「認定ランサー」になれば信用が得られるので、より条件の良い仕事を受注することができます。
ランサーが支払うシステム手数料は報酬額に応じて5~20%となっています。
クラウドワークス
クラウドワークスは、今最も注目されているクラウドソーシングサービスです。創立は2011年と十分な運営実績があり、とても使い勝手が良く、初心者向けから上級者まで利用できます。
誰でも無料で簡単に登録出来ますし、公開されている案件が多いのですが、案件の総数ではランサーズよりも少し劣っています。一方で仕事の職種はランサーズよりも広く、様々な職種の人が利用しています。
また、クラウドワークスは1つの案件に対して複数名採用することができるのも特徴のひとつといえます。
ワーカーが支払うシステム手数料は報酬額に応じて5~20%となっています。
シュフティ

アカウント登録料 | システム利用料 | 報酬の振り込み |
無料 | 5-10% | ゆうちょ、その他各種金融機関 |
認定制度 | 仕事の形式 | 運営会社 |
あり | タスク プロジェクト | 株式会社うるる |
「主婦向け在宅ワークはシュフティ」と言われているように、シュフティは主婦をターゲットとしたクラウドソーシングサービスです。そのため、ランサーズやクラウドワークスよりも専門的な仕事が少なく、専門スキルがなくてもできる仕事が多いのが特徴です。
登録は無料で簡単に登録でき、システム手数料は報酬額に寄らず10%になっています。また、シュフティはeラーニング講座やタイピングテスト等のテストを受けることができ、未経験者やスキルに自信がない人へのサポートも充実しているのも特徴のひとつです。
この記事のポイントをおさらいしましょう!
この記事のポイントは以下のとおりです
- クラウドソーシングはスキマ時間に取り組むことができ、初期費用もかからないので主婦にピッタリです。
- 仮払い制度があるので手数料はかかりますが、安心して仕事ができます。
- クラウドソーシングの利用者はちょっとしたスキマ時間に仕事をしている人が多いです。
- 仕事の種類にはタスク、プロジェクト、コンペがありますが、初心者はまずタスクでクラウドソーシングに慣れてみましょう。
- 代表的なクラウドソーシングサービスとしてランサーズ、クラウドワークス、シュフティがありますので、気になるサービスに登録して始めてみましょう。