自分の趣味を仕事にできるハンドメイド販売ですが、多くの人が悩んでいるのは購入者とのトラブルです。
好きなことを活かしてハンドメイド販売をしているのに嫌なトラブルが起きてしまうと、本当に凹みますよね。
トラブルを起こさないためにはどうすればいいの?という方に体験者の私がアドバイスしていきたいと思います。
30代 専業主婦 よんママさん
ハンドメイド販売は自分の好きなことを仕事にできる点にメリットを感じて始めました。自分の作品が完成したときと売れたときの喜びの達成感は格別です。
この記事を流し読み!
ハンドメイド販売でよくあるトラブルとは?代表的な2例
私はハンドメイド販売をメリカリで行なっています。その中での良くあるトラブルは2つです。
値下げ交渉
商品情報ページには注意事項で「値下げ交渉は行なってはいません」と記載しているのにも関わらず、値下げ交渉をしてくる人がいます。
そういう人は、きちんと商品情報ページを見ずに言ってくることが分かります。メッセージを返さないでいると、誹謗中傷するようなメッセージが送られてくることもあります。本当に凹みます。
商品購入後のクレーム
こちらも注意事項で「商品購入後のクレームは一切、受け付けられません」と商品情報ページに記載しているにも関わらず、商品購入後にクレームを言ってくる人がいます。
きちんと商品情報ページを見てから購入してもらいたいのですが、見ていない人がとても多いのです。
トラブルの対策方法と予防方法は?はっきりと言い切ることが大切です
2つのトラブルをあげましたが、それに対しての対策方法と予防方法を説明します。
値下げ交渉対策方法
値下げ交渉のメッセージがきたら「商品情報ページも記載してある通り値下げ交渉を行なっていません」と返信することが重要です。そうすれば、大体の人は値下げ交渉してこなくなります。
予防方法は、商品名欄に「値下げしていません!」と記載してしまうか、商品写真にテキストで「値下げしていません!」と記載します。ダイレクトに目に止まるので予防となります。
商品購入後のクレーム対策方法
購入後にクレームを言われないないように、購入した人にメッセージで「商品購入後のクレームは受け付けられません」と送ることが重要です。こうすることで大体の方が理解してくれます。
予防方法は値下げ交渉と同様に、商品名と写真に「購入後のクレームは受け付けられません」と記載することです。

実際にトラブルに合った時の心構えは?自分の商品に自信を持ちましょう
では実際にトラブルにあってしまったら、どうやって乗り越えればいいのでしょうか?
私はとにかく気にしないことだと思います!世のなか色々な人がいるわけで、値下げ交渉やクレームを言ってくる人の相手をする必要はありません。
自分が心を込めて丁寧に作っている商品だからこそ、自信を持って販売しています。値下げ交渉やクレームなどで心が折れてしまっては駄目だと思います。
自分のハンドメイド商品にもっと自信を持つことが大切です。
トラブルに負けず頑張りましょう!
ハンドメイド販売のトラブルについて説明しましたが、どう感じましたか?
今回ご紹介したような対策で、トラブルに負けずにハンドメイド販売を続けていくことができると思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました。