フリーランス ライター

文章を書く仕事がしたい!在宅ライターで夢が叶うそのワケとは

投稿日:2019年2月12日 更新日:

rawpixel / Pixabay

あなたは文章を書くのが好きでライターになりたいと思っていませんか?

そんなあなたには在宅ライターがおすすめです。在宅ライターは空き時間を使って自由に執筆することができ、パソコン一つあれば誰でも仕事を始めることができます。

文章を書くのが好きでしかも在宅でライターになれたら、こんなに幸せなことはないですよね。

この記事ではどんな人にライターが向いているのか、ライターが請け負う仕事の種類、気になる収入などをご紹介します。文章を書くことが好きな人、ライターに興味がある人はぜひご覧ください。

かおり
在宅ライターは時間の融通がきくので、副業としても人気があります。

好きを仕事にする!ライターの適性と仕事内容

ライターとは雑誌、広告、Webなどに掲載する記事を書く仕事です。

ライターになるには特別な経験やスキルが必要と思われがちですが、Webライターが普及してきたことにともない、初心者であってもライターとして働けるチャンスが増えました。

まずはライターの適性についてご紹介します。

ライターは文章を書くことが好きな人におすすめ!

ライターに向いてる人の代表的な特徴を4つあげます。

文章の読み書きが好き

ライターは文章を書くことが仕事なので、当然ですが文章の読み書きが好きな人に向いています。

ライティングには読者目線を意識した、わかりやすい文章を書くことが求められます。難しい言葉や表現を使った記事が好きな読者はいませんので、シンプルに伝わる文章を書くことが大切です。

好奇心がある

記事を作成するには情報収集が欠かせません。取材、書籍、インターネットなどを使って自分で情報を集めます。

好奇心があれば「やらされてる」ではなく楽しみながら情報収集に取り組めるので、おもしろい記事を書くことにもつながります。

コミュニケーション能力がある

記事を書くだけがライターの仕事ではありません。

クライアントと打合せをしたり、取材で人と関わることもあります。そのため、ライターにとってコミュニケーション能力は必要不可欠です。

スケジュール管理ができる

記事の納期は守らなければいけませんし、取材に遅れることも厳禁です。

スケジュール管理ができないと、クライアントや取材協力者と信頼関係を築くことができず、仕事にも支障をきたしてしまいます。

ライターの仕事内容は3種類、業界によって異なる掲載媒体

ライターが活躍しているのは主に以下のような業界です。

  • 出版業界。新聞、書籍、雑誌などの記事を作成する。
  • 広告業界。コピーライター、広告記事などを作成する。
  • Web業界。コラム、アフェリエイト、シナリオなどの記事を作成する。

このようにライターの活躍は多岐に渡り、記事が掲載される媒体も業界によって異なります。

続いて、ライターの仕事の流れをご紹介します。

  1. 仕事の依頼をうけて、クライアントから記事の趣旨をヒアリングする
  2. 執筆のために必要な情報を収集する
  3. 収集した情報をもとに記事を執筆する
  4. 記事を納品する
  5. クライアント(編集者)からの指示に従って、記事を修正する
  6. 媒体に記事が掲載される

記事の命ともいえる情報の収集は、インターネットで済む場合もあれば、取材やインタビューが必要な場合もあります。

ライターはパソコンで記事を書いてるイメージが強いですが、情報収集にもかなりの時間をかけています。

ライターの種類とは?活躍するシーンはさまざま

Free-Photos / Pixabay

ライターにも仕事に応じてさまざまな種類があります。ここでは代表的な6種類をご紹介します。

雑誌ライター

雑誌ライターとは雑誌に掲載する文章を作成するライターのことです。

雑誌の編集者から依頼を受け、自ら企画、取材、執筆までします。雑誌の内容によって売れ行きが変わるため、ライターの力量が問われます。

自分で企画を立案するので、発想力、独創性、綿密な調査が必要です。

コピーライター

コピーライターとは、商品やサービスにわかりやすいキャッチコピーをつけるライターのことです。

コピーライターは短い文章でどれだけのインパクトを与えることができるかが勝負です。発想力、独自性が求められますが、ターゲットの冷静な分析も必要です。

Webライター

Webライターとは、Webサイトに掲載するコラム、ニュース、アフェリエイト記事などを作成するライターのことです。執筆するジャンルが幅広いのが特徴です。

Webライターの仕事は特別なスキルを必要とせず、初心者でもOKな案件がたくさんあります。初心者がライターを目指すなら、まずWebライターから始めてみることをおすすめします。

メディカルライター

メディカルライターとは、医療に関する記事を専門に書くライターのことです。具体的には、新薬申請書類、臨床試験報告書、医師の学術論文などの文章作成が挙げられます。

医療に関する高度な専門性が必要になるため、薬剤師や看護師などの資格を持っていると有利です。海外の論文を読むことが多いので英語力も必須です。

トラベルライター

トラベルライターとは旅行先で訪れた場所、名所などの情報を記事にするライターのことです。

旅行代理店や旅行誌を発行する出版社が、クライアントになる場合が多いです。まれに、自分のブログやSNSに旅行記を載せることでフォロアー数が増加し、仕事の受注につながるケースもあります。

読者が実際に訪れてみたくなるような記事を書くことが重要です。

シナリオライター

シナリオライターとはゲームのストーリーを考え、台本(シナリオ)を作成するライターのことです。

キャラクターのセリフ、ストーリー展開などゲームの根幹に関わるため、非常に大事なポジションです。

ゲームがヒットすればシナリオライターも脚光を浴びるため、活躍の場が広がります。

ライターの雇用形態は2パターン!在宅でも働けます

rawpixel / Pixabay

ライターの働き方は雇用形態によって、2パターンに分類することができます。

正社員・アルバイトで堅実的に働く

正社員・アルバイトとして働く場合は、普通の仕事と同じように企業に雇ってもらう必要があります。ライターを募集している企業は、雑誌や書籍を扱う出版社やWebサイトの運営会社が中心で、就業場所や就業時間もきっちり決まっています。

正社員・アルバイトは同業者と関わることが多いため、サポート体制が整っています。また、読者との距離も近いので、フィードバックをもらうチャンスも多いです。

このように正社員・アルバイトは、ライターとして成長するチャンスに恵まれています。

ただし、正社員を募集している企業はそんなに多くありません。経験者ならば話しは別ですが、アルバイト、契約社員でスタートして、実力がついたら正社員になるパターンがほとんどです。

フリーランスで自由に働く

フリーランスとして働く場合は、空いている時間を使って自由に仕事ができます。

フリーランスは個人事業主なので、自分で仕事を探さなければいけません。仕事を受注できる人脈がある人や高度なライティングスキルがある人は、フリーランスになっても安定的な収入が見込めます。

ては、人脈やスキルがない初心者はフリーランスで働けないのでしょうか?

そのようなことはありません。初心者でもフリーランスで働くことはできます。

初心者は初めの仕事をとるまでが大変とよくいわれますが、クラウドソーシングサービスには経験のない人でもOKという案件がたくさんあります。

スキルがなくて不安でも、初心者向けの案件に応募して徐々にライティングスキルを磨いていけばよいのです。

自由に働けるのがフリーランスの魅力です。在宅ライターを目指すなら、フリーランスをおすすめします。

ライターの収入をチェック!正社員とフリーランスの大きな違い

ライターの収入は正社員とフリーランスで大きく違います。

正社員は1日8時間勤務が基本ですが、フリーランスは人によって勤務時間も異なり、副業として取り組んでいる人もいます。

正社員とフリーランスで収入をみていきましょう。

正社員の収入は500万円前後で自由度が少ない!

正社員の年収は350~700万円程度が多く、平均は500万円前後です。企業に雇用されているので安定した収入が見込めますが、昇給や賞与も会社に従わなければなりません。

正社員の年収を詳しくみてみましょう。

  • 雑誌ライター:350~700万円
  • コピーライター:350~700万円
  • Webライター:300~600万円
  • メディカルライター:450~850万円
  • トラベルライター:300万~500万円
  • シナリオライター:300~600万円

メディカルライターのような、専門的な知識が必要なライターは一般的に収入も高くなる傾向があります。

フリーランスの収入は300万円以上!スキルアップで単価が伸びていきます

フリーランスの年収は幅広く、10万円の人もいれば1,000万円を超える人までさまざまですが、平均すると300万円前後です。個人事業主なので収入は保証されていませんが、その分上限もありません。

フリーランスは1文字あたり〇円、1記事あたり〇円という固定報酬制が多いので、記事を執筆すればした分だけ収入も増えます。

フリーランスの収入を時給でみてみましょう。

  • 雑誌ライター:1,000~3,500円
  • コピーライター:400~3,500円
  • Webライター:400~3,000円
  • メディカルライター:2,500~4,000円
  • トラベルライター:600~2,500円
  • シナリオライター:600~3,000円

Webライターやシナリオライターなどは未経験でも仕事ができますが、低単価からのスタートが多いです。しかし、経験を積みスキルアップをすれば単価アップが期待できますし、高単価な案件の受注にもつながります。

かおり
単価アップはモチベーションの維持にも効果的ですね。

この記事のポイントをおさらいしましょう!

この記事のポイントは以下のとおりです

  • 文章の読み書きが好きな人には、ライターの仕事が向いています。
  • 初心者でもクラウドソーシングを活用すればライターになれます。
  • ライターが活躍する業界は出版・広告・Webなどで、活躍するシーンもさまざまです。
  • 正社員・アルバイトは成長できる環境が整っているかわりに、自由度がありません。
  • フリーランスは空いた時間に執筆できるので、自由に働くことができます。
  • フリーランスはスキルアップが収入に反映されやすい働き方です。
  • メディカルライターのように専門性が求められるライターは、高収入が期待できます。
かおり
在宅ライターに挑戦してみたい人は、コチラの記事もチェックしましょう!
151view
ライティング
主婦が在宅ライターになるには?収入を増やすためのステップアップ

今主婦の副業で人気になりつつあるのが在宅ライターの仕事です。 家にいながらライターになれれば、家事や育児のスキマ時間でも仕事ができるのでとても魅力的ですよね。 では、在宅ライターになるためにはどうすれ ...

続きを見る

スポンサーリンク

-フリーランス, ライター

Copyright© 主婦のお仕事ドットコム , 2023 All Rights Reserved.